未来に打ち勝つ
技術力を育む
小川 孝史 湖北精工株式会社 代表取締役
幅広い分野でお客様のご要望にお応えする
私たちは、一般産業機械・省力化機械の設計から製作を手がける機械メーカーです。お客様からのご要望をお聞きし、設計・部品製作・組立・電気制御・据付工事までを一貫して行うことで、自動車産業、電気機器産業、食品産業、建築資材産業など幅広い分野でお客様のご要望にお応えしております。
創業以来おかげさまで、国内外数多くのお客様からお仕事を頂き、現在に至るまで成長してまいりました。
少子高齢化が進む中で中小企業の存続が危ぶまれる昨今。今後をどう生き抜いていくのか、競争力向上の為には、設備投資や研究開発など、手段は様々ですが、私たち湖北精工が特に重要視しているのが「真の技術者」の育成です。
「真の技術者」を育成し続ける
ただ機械を作るだけの技術者であれば、これからの時代に打ち勝って行くことはできません。
総合的な視点で仕様を一から決めることが出来る。一つ一つの動作を理詰めで追究できる。時には俯瞰し、時には注視できる。
そのような意欲あふれる「真の技術者」を育成し続けることが不可欠であり、そのことによりお客様へ満足できる価値ある設備をお届けし続けることができると信じております。
世界をリードする挑戦者であり続ける
私たちは、独自の魅力・技術を持った会社へと変革しつづけます。陳腐化することなく、時代に沿って生まれ変わり続ける技術。
世の中で求められる高い基準を超え、世界に通用する技術をさらに磨き上げ、安心できる設備を供給し続けます。
国境を越え、世界に羽ばたく企業でありたい。永遠に日本を、そして世界をリードする挑戦者でありたいと願っています。
組織体制
会社概要
商号 | 湖北精工株式会社 KOHOKU SEIKO Co.,Ltd. 本社工場 滋賀県長浜市東上坂町351番地2 小沢工場 滋賀県長浜市小沢町225番地 |
---|---|
創立 | 1942年12月 |
役員 | 代表取締役社長 小川 孝史 取締役 高山 喜信 取締役 谷口 祐心 監査役 小川 三奈子 |
資本金 | 99,800,000円 |
取引銀行 | 日本政策金融公庫 滋賀銀行 商工中金 関西みらい銀行 |
従業員数 | 事務職員 男13名 女6名 技術職員 男54名 女9名 製造職員 男75名 女11名 計168名 ('22年4月現在) |
工場 | 本社工場 敷地面積 61,400㎡ 建築面積 18,375㎡ 小沢工場 敷地面積 10,372㎡ 建築面積 6,367㎡ |
アクセス
本社工場
滋賀県長浜市東上坂町351番地2
JR最寄駅
新幹線 米原駅(東京から約2時間20分、博多から約3時間20分)
在来線 長浜駅(北陸本線)
自動車での所要時間
長浜I.C 約5分
JR長浜駅から約15分
JR米原駅から約25分
小沢工場
滋賀県長浜市小沢町225番地
JR最寄駅
新幹線 米原駅(東京から約2時間20分、博多から約3時間20分)
在来線 長浜駅(北陸本線)
自動車での所要時間
長浜I.C 約5分
JR長浜駅から約10分
JR米原駅から約25分
沿革
1942年 12月 | 当地鉄工業者の企業合同に拠り長浜市八幡中山町710番地に有限会社湖北機械製作所を設立、東洋レーヨン株式会社の協力工場として発足 |
---|---|
1948年 1月 | 長浜市三ツ矢町に本社移転 |
1948年 11月 | 持分全部を処分して東洋レーヨン株式会社から分離 |
1949年 4月 | 改良農具販売株式会社を合併 |
1956年 1月 | 湖北精工有限会社と社名変更 |
1960年 2月 | 合成樹脂成形機及び金型の生産開始 |
1961年 10月 | 湖北精工株式会社に組織を変更 |
1970年 5月 | 長浜市小沢町に小沢工場を設置 |
1979年 5月 | 三ツ矢工場を閉鎖、小沢工場へ統合 |
1995年 8月 | 東上坂工場を設置(A棟) |
2001年 3月 | 小沢工場に恒温精密加工工場を新設 |
2003年 8月 | 長浜市東上坂町に本社移転 |
2005年 12月 | 東上坂工場第5期工事完成(クリーンルーム) |
2007年 6月 | 2007年度「元気なモノ作り日本の中小企業300社」受賞 |
2007年 7月 | ISO9001認証取得 |