環境への取組み
環境方針
「ものづくりを通して、環境にやさしい生産システムを構築していく」
- 環境関連法規制、条例、協定及びその他の要求事項を遵守し、環境負荷の低減、環境汚染の防止に努めます。
- 生産活動の全てにおいて資源、エネルギー等の節約とリサイクルに努めるとともに、環境に配慮した製品や設備の購入に努めます。
- 環境教育、啓発活動を通じて全従業員に本方針を周知するとともに、社員の環境保全意識の向上を図ります。
- 上記活動を通して環境マネジメント活動の継続的な改善に努め、地球の環境保護活動に積極的に貢献します。

気候変動対策
省エネ対策として、温室効果ガス削減、エネルギーコスト削減に向けた取組みを行っています。
蛍光灯からLEDへの更新、高効率エアコンへの更新などを進めています。
関連するSDGs
本社工場事務棟屋根に太陽光発電システムを導入しました (50kW)。
関連するSDGs
冷暖房効率アップのため、工場棟屋根の高断熱化を行っています。
関連するSDGs
資源循環の取組み
ゴミの分別、収集方法について、「誰が、どこへ、どのような形で」を具体的に示した一覧表を社内に掲示し、ルールの徹底を図っています。
関連するSDGs
生物多様性保全
地球環境温暖化防止などの環境問題への対応、従業員の環境意識向上を目的に、工場緑地に桜の植樹を行いました。
関連するSDGs
環境汚染防止の取組み
PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物について、法令に則り、処分いたしました。
関連するSDGs
社会への取組み
多様な人材の活躍
新入社員の成長をサポートするために以下の制度を実施しています。
関連するSDGs
新入社員向けに社内用語検索サイト「湖北精工ウィキペディア」を立ち上げました(社外非公開)。
関連するSDGs
空圧機器に関する教育キットを制作、活用しています。
関連するSDGs
他部署間の連携や仕事内容の相互理解を目的とした「加工ワークショップ」「設計体験」を開催しています。
関連するSDGs
次世代リーダー育成のため、KKA(湖北精工経営アカデミー)を月1回実施しています。
月に一度、30名が受講します。
初回から受講者の皆さんがたくさん発言をされ、大変盛り上がりました。
関連するSDGs
労働衛生・健康づくりへの取組み
社員の健康増進及び福利厚生の充実のため、エル・スポーツ長浜と法人会員契約を結び、従業員やその家族が利用できるようにしています。
受動喫煙防止のため、屋内は全面禁煙です。
また、禁煙に向けた取組みとして、禁煙外来補助金支給制度を設けています。
関連するSDGs
品質・顧客満足度向上への取組み
品質方針「お客様の立場に立ったものづくりを総合的に行うことにより、顧客満足度を継続的に高めていく」
ISO9001を基礎として品質マネジメント体制を確立し、各部門で品質目標の設定と、その達成に向けた改善活動を実施しています。
関連するSDGs
人権への取組み
管理職向けハラスメント研修を実施しました。
関連するSDGs
労働安全
入構時安全教育
工事等で入構されるお取引先様の事故防止を目的として、入構時安全教育を実施しています。
安全で安心な機械づくりを目指し、設計者のセーフティアセッサ (SA)・セーフティサブアセッサ (SSA) 資格取得を進めています。
労働災害の未然防止を目的として、管理職、組合執行役員、安全推進委員が毎月1回社内の安全パトロール及びリスクアセスメントを実施し、社員の安全意識向上を図っています。
関連するSDGs
社会貢献活動
琵琶湖博物館『樹冠トレイル』、地元少年団、滋賀レイクスターズ、長浜曳山祭、長浜花火大会、未来人財基金(滋賀県立大学)への協賛。
びわ湖一斉清掃、町内清掃活動、日本赤十字社の団体献血への参加。
関連するSDGs
町内清掃活動
日本赤十字社より献血協力団体として、「銀色有功章」を受章
ガバナンス
災害に強い企業づくり
地震や風水害等の災害発生時に備え、人的・物的被害の未然防止及び軽減、速やかな復旧のため、BCP(事業継続計画)の取り組みを行っています。
万一の火災に備え、毎年防災訓練を実施しています。
関連するSDGs
防災訓練
知的財産権の保護
知的財産に関する意識向上のため、知的財産管理技能検定の取得を推進しています。